| 
   らせん階段 製作  | 
 
| 
         | 
   
      亜鉛どぶ付けしたH鋼からTバーを切り出す。  | 
 
| 
      | 
  
   
 DC溶接機でアームとなるTバーを垂直に立て支柱(白ガス管)に溶接する。 
  | 
 
| 
      | 
  
   
 位置出し。 レーザー墨出し器と型板を使い溶接するTバーが一本ずつ垂直になるよう回転していく。  | 
 
| 
      | 
  
   アームを溶接した支柱を立てる。作業場のスカイライトを外して屋根から突き出した。  | 
 
| 
   
  | 
  
   
     6mm厚の広葉樹板材をエポキシ接着剤で貼り合わせ、Tバーの先端に取り付けた冶具に固定しながらクランプで締める。
     
 
 
  | 
 
![]()  | 
   そり台カンナが必要になり、父の工具箱にあったホームセンターのかんなからそり台カンナを作った。 | 
手すりの継手は梁でよく使う追掛け大栓継を応用する。  | 
 |
| 
   
  | 
  
   
 ステンレスのロッドにねじを切る。ボール盤のチャックでロッドをつかみ押し込みながら手で回してダイスに食い込ませる 段板の留めリングと手すり固定用のタブを銀ロウ付けする。  | 
 
| 
   
  | 
  
   佐久間木材に作ってもらったメープルの集成材から丸のことルーターで段板を切り出し、位置出しの冶具を使って支柱に取り付ける。  | 
 
| 
   
  | 
  
   段板の取り付け  | 
 
| 
   
  | 
  
   ロッドを取り付ける。段板間にパイプを挿入し固定する。  | 
 
| 
   
  | 
  
   手すりを取り付けて仮組完成。 分解してトラックに積む  |